園の特色
いつも寄り添って、一人ひとりを見つめる愛情
子ども達は、一人ひとりが輝く個性をもっています。その個性を発見し磨いて、未来の世界へと導くパートナーが中京こども園です。教職員はいつも子どもの視線で寄り添い、あたたかい言葉で励まして、自信を育みます。子ども達の個性と才能が花開くのは何年後でしょう。10年後?いいえ20年後かもしれません。でも私たちは一人ひとりの未来を信じながら、愛情をもって見つめ続けます。それが中京こども園の文化であり伝統なのです。
中京こども園 教職員一同
中京こども園 教職員一同
竜吟の森活動(瑞浪市自然ふれあい館)
竜吟の森は瑞浪市釜戸町にある竜吟七滝を含む竜吟峡を中心とした緑豊かな里山です。4.5歳児が園バスを利用し週一回程度出かけます。普段歩かないようなでこぼこした山道、季節ごとに移り変わる景色、勢いよく流れ落ちる滝、やってみたいと心躍るアスレチックの数々・・・竜吟の森に行くと子ども達の心がわくわく動き出します。
五感を使いながら「おもしろそう!」「こんなことできたよ!」「一緒にやろうよ!」と子ども達の探求心、思考力、身体能力を育んでいきます。
五感を使いながら「おもしろそう!」「こんなことできたよ!」「一緒にやろうよ!」と子ども達の探求心、思考力、身体能力を育んでいきます。
大学との連携
【学生との関わり】
保育を学んでいる保育科の学生が、ゼミ活動や実習を通して子ども達と関わります。
その中で子ども達は、お父さんお母さん以外にも頼れる大人がいることを知ったり、人と関わることに喜びを感じるようになっていきます。
令和6年度は1年を通して、5歳児がゼミ生と一緒に、「音楽」にふれる経験をしてきました。
手作り楽器を一緒に作って演奏をしたクリスマスコンサートは年下の子にも大好評でした。
【大学教員との関わり】
大学には子どもの発達、心理学、看護などのスペシャリストが在籍しています。
保護者向け(希望制)に個別の発達相談、子育て相談を行い、子育てに悩んだ時、お子さんの様子について専門的な視点で意見をもらったり、話を聞いてもらえる場を設けています。「心が軽くなった」「アドバイスをもらえたのでやってみようと思います!」等、感想をいただいています。
保育を学んでいる保育科の学生が、ゼミ活動や実習を通して子ども達と関わります。
その中で子ども達は、お父さんお母さん以外にも頼れる大人がいることを知ったり、人と関わることに喜びを感じるようになっていきます。
令和6年度は1年を通して、5歳児がゼミ生と一緒に、「音楽」にふれる経験をしてきました。
手作り楽器を一緒に作って演奏をしたクリスマスコンサートは年下の子にも大好評でした。
【大学教員との関わり】
大学には子どもの発達、心理学、看護などのスペシャリストが在籍しています。
保護者向け(希望制)に個別の発達相談、子育て相談を行い、子育てに悩んだ時、お子さんの様子について専門的な視点で意見をもらったり、話を聞いてもらえる場を設けています。「心が軽くなった」「アドバイスをもらえたのでやってみようと思います!」等、感想をいただいています。
遊びや生活を通しての異年齢児交流
2歳児~5歳児が一緒に過ごす中京こども園。生活や遊びの中で、学年の枠を超え、クラスを自由に行き来する子ども達の姿が見られます。
5歳児クラスで盛り上がっているアイス屋さんがオープンすると、それを聞きつけた3歳児がお客さんとして買い物に出かけます。
「しろさん(5歳児クラス)でアイス買って来たよ!」と口コミが広がりいつの間にか大行列!
「注文はなんですか?」「それは売り切れです!」「お店の人になりたいよ!」と、様々な声が聞こえてきます。
こういった関わりから年下の子は遊びへの刺激を受け、「僕もやってみたい!」と意欲をもったり、「同じように作るにはどうしたらいい?」と考える姿があります。年上の子は「教えてあげる!」と言葉や身振り手振りで相手にわかりやすく伝えようとしたり、ドキドキしながら小さな声で注文する子に、しゃがみこんで優しく聞き返したりする姿も。
お兄ちゃんお姉ちゃん大好き!小さい子ってなんかかわいいな・・・。大人以外にも頼れる仲間がいることで、より安心して園生活を過ごすことができます。そしてその温かさは、子ども達の姿として受け継がれています。
5歳児クラスで盛り上がっているアイス屋さんがオープンすると、それを聞きつけた3歳児がお客さんとして買い物に出かけます。
「しろさん(5歳児クラス)でアイス買って来たよ!」と口コミが広がりいつの間にか大行列!
「注文はなんですか?」「それは売り切れです!」「お店の人になりたいよ!」と、様々な声が聞こえてきます。
こういった関わりから年下の子は遊びへの刺激を受け、「僕もやってみたい!」と意欲をもったり、「同じように作るにはどうしたらいい?」と考える姿があります。年上の子は「教えてあげる!」と言葉や身振り手振りで相手にわかりやすく伝えようとしたり、ドキドキしながら小さな声で注文する子に、しゃがみこんで優しく聞き返したりする姿も。
お兄ちゃんお姉ちゃん大好き!小さい子ってなんかかわいいな・・・。大人以外にも頼れる仲間がいることで、より安心して園生活を過ごすことができます。そしてその温かさは、子ども達の姿として受け継がれています。
年間行事
1学期
- 入園式・担任との顔合わせ・保護者会総会
- 子ども日のお祝い会
- 保育参観・学年懇談会
- 園医検診・歯科検診、どろんこ遊び・水遊び
- ももの実会(1年生招待の日)
- たなばた会・夏まつり
- 夏休み・一時預かり事業・個別懇談会
2学期
- 引き渡し訓練・創立記念日・公開保育
- スポーツフェスティバル・こども園説明会
- 秋の親子遠足(2,3歳児)
- チャレンジウォーク(4,5歳児)
- 移動動物園・祖父母ふれあい広場
- 保育参観・学年懇談会・クリスマス会
- 冬休み・一時預かり事業・個別懇談会(希望者)
3学期
- 入園前健康診断・豆まき
- お楽しみ会・ひな祭り会・ありがとうの会
- なかよし遠足(5歳児)・卒園式
- 修了式・一時預かり事業・未就園児体験保育